水戸市スキースポーツ少年団(水戸ジュニアスキークラブ)ブログ

水戸市スキースポーツ少年団(水戸ジュニアスキークラブ)の紹介です。

2018年度ブラシスキートレーニング

あけましておめでとうございます。更新が遅くなりすみません。

だいぶ前になりましたが、2018年11月25日(日)にアスパイアでブラシスキートレーニングを行いました。

f:id:mito_jr_ski:20190102204926j:plain

Oコーチ、3名の団員及び保護者1名の合計5名の参加者がありました。私は、ロープトゥのサポートをしました。斜面を滑り降りたらロープトゥで登るわけですが、最初はなかなかうまく行きませんでしたが、何回か転びながらトライして皆、最後は上手に登れるようになりました。

f:id:mito_jr_ski:20190102210122j:plain

2018年度のオフトレはこれで終わり、翌月から雪上トレーニングに入ります。

 

2018年度第7回オフトレ(総会)

2018年11月4日(日)、水戸市スキースポーツ少年団の第7回オフトレ兼総会が開かれました。ちょうどコスモスが見頃でした。

f:id:mito_jr_ski:20181104183559j:plain

軽く芝生でトレーニングし、千波湖へ移動。恒例の2周タイムレースです。5月のオフトレと比べるとだいぶ走られるようになったのではないかと思います。同時に保護者の方々は、総会で今シーズンの予定などの説明がありました。主な予定ですが、

・2018年12月23日(日) 初滑り(グランデコスノーリゾート、少年団及びジュニアスキークラブ員+家族のみ)

・2019年1月12日(土)〜14日(祝) 岩鞍トレーニング(ホワイトワールド尾瀬岩鞍、第1回水戸市民スキー教室と共催)

・2019年2月3日(日) 沼尻トレーニング(沼尻スキー場、第2回水戸市民スキー教室と共催)

・2019年3月15日(金)夜発〜17日(日) 蔵王レーニング(蔵王ライザワールド、第3回水戸市民スキー教室と共催)

です。多くの参加をお待ちしております。

そのあとは、みんなで昼食をとって、スキー用品等交換会とビンゴ大会をやりました。

f:id:mito_jr_ski:20181104184120j:plain

皆勤と精勤賞(1回休み)の授与です。今回逃した方はぜひ来年度は皆勤賞を目指して下さい!

f:id:mito_jr_ski:20181104190320j:plain

今回の総会に参加できなかった団員の方、スキー用品等交換会で残ったものがあります。買わなくて良いものがあるかもしれないので、新しいものを買う前に問い合わせいただければと思います。

2018年11月25日(日)にアスパイアでブラシースキートレーニングがあります(希望者のみ)。

2018年第5回インラインスケートトレーニング

2018年10月21日(日)、アスパイアでのトレーニングの代わりに、いつもの楮川ダムでインライントレーニングを行いました。今回は7名の参加で、秋晴れの、スポーツには絶好の日和でした。

f:id:mito_jr_ski:20181021140730j:plain

あちこちから雪の便りも聞こえて来ていますが、そろそろ冬に向けての準備をしなければなりませんね。


2018/10/21 水戸市スキースポーツ少年団インランスケートトレーニング風景1@楮川ダム

ムービー後半のTRIS(ツリス )で練習されているのは、いつもオフトレにも参加いただいている水戸市役所のTさんです。


2018/10/21 水戸市スキースポーツ少年団インランスケートトレーニング2@楮川ダム

二人一組で、手を繋いで滑ります。


2018/10/21 水戸市スキースポーツ少年団インランスケートトレーニング_手繋ぎ@楮川ダム

同じく二人一組で、前の人の肩をつかんで一緒に滑る練習もしました。

次回は2018年11月4日(日)に第6回オフトレと総会があります。ビンゴもやるので、多くの方に参加いただければ幸いです。

2018年第6回オフトレ

2018年10月14日(日)、第6回オフトレがありました。我々のトレーニングの応援に来てくれたわけではありませんが、みとちゃんの後ろ姿を撮影しましたので、載せておきます。

f:id:mito_jr_ski:20181014193114j:plain

みとちゃんは隣の田鶴鳴梅林前広場でやっていた「2018都市緑化フェスティバルin偕楽園」に来ていたんだと思います。

今日は朝方、雨が降っていたので、トレーニングは中止かと思いましたが、天候も回復し、正しくスポーツの秋と言ってもいいようなさわやかな気候の中、第6回トレーニングを実施しました。今回は14名もの参加(うち1名は体験者)があり、Oコーチが所用で不在ではありましたが、いつもより厳しめ?にトレーニングを行いました。

f:id:mito_jr_ski:20181014195349j:plain

芝生も乾き、マーカーを使ったトレーニングを行いました。最後は恒例の千波湖1周で終わりました。

次回のオフトレは、総会も兼ねて平成30年11月4日(日)に行います。交換会(バザー)も行いますので、スキー関係以外にも小さくなったトレーニングウェアや不用品があれば、是非、お持ちいただければと思います。その前に来週10月21日(日)は希望者のみの参加ですが、アスパイアでブラシスキーの予定です。今日、希望者を確認したところ、ほとんど希望者がいなかったので、いつものインラインスケートトレになるかもしれません。決まり次第、連絡します。

→平成30年10月21日(日)のアスパイアのトレーニングは、インラインスケートに変更となりましたので、間違えないようにお願いいたします。

平成30年度スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定員養成講習会に参加しました(その2)

さて、その2です。スキーに関係した興味深い記述が、150ページに載っていました。

 

「感覚的な動きは子供の頃にその基礎を養っておくことが望ましい。特に、バランス感覚が必要とされるスキー、スケート、ダンスなど、姿勢制御系の動作の発達は、子どもの頃の経験がその人の生涯にわたって影響を及ぼすほどである。」

 

講師の先生も、体育の授業でダンスなんてなかった時代の大人にいきなりダンスをやってみろと言っても踊れないように、小さい頃にそういうバランスやリズムをとるようなスポーツをやってこなかった人は、大人になってもできないか、できるようになるには、子供の頃の8〜10倍の練習量が必要になるというようなことをおっしゃっておりました。確かに、毎月やっているインラインスケートを見ていると、小さい子はあっという間に上達し、始めるのが遅い高学年の子供達は怖さが出てしまい、上達は少し遅く感じます。このように、子供の頃に得た感覚と経験が非常に重要で、トップアスリートを目指さなくてもいいので、バランス感覚を養うスポーツの一環として、子供達には、是非、スキーをやってもらいたいですね。

 

さてさて、講習会の参加者は約50名。二日間全ての講義に参加し、テストも6割正答しないと認定員に認定されません。その1の続きです。

 

第8章

・p.125-6 たんぱく質

・p.127 ミネラル

・p.129-130 アスリートの栄養アセスメント

・p.131-132 水分摂取の重要性とその摂取方法

第9章

・p.135 環境

・p.139 指導計画の実施

・p.140 指導計画の検証

・p.141-144 スポーツにおける安全確保の知識

第10章

・p.149 神経系の発達

・p.150-151 筋と筋力の発達

・p.152 心理的特徴

・p.152-153 運動と人格的発達

・p.158 足首のケガ、肩の腱板炎

・p.159 オスグッド病、運動誘発生ぜん息

・p.160 燃え尽き症候群バーンアウト)、具合が悪くなったときの応急処置

・p.162 年齢段階に応じた育成

・p.163-165 5、6歳ごろ〜小学校期(12才ごろ)におけるトレーニン

・p.165-166 中学校期(13歳ごろ)以降におけるトレーニン

・p.167 性差に応じたトレーニン

第11章

・p.170-171 スポーツ行政とねらい

・p.178 地域におけるスポーツ指導者の役割

・p.182 統合型地位スポーツクラブのイメージ図と役割

 

上記のポイントを事前に一読し、読めない漢字と意味が分からない単語は必ず調べておきましょう。講義中、席順で当てられて、テキストを音読させられます。また、蛍光ペン(マーカー)と付箋は必ず持参しましょう。テストは60分、開始から20分経てば退出可能で、テキストを持ち込むことができます。講義中、大事なところを教えてくださるので、先生の話を聞いていれば、6割は確実にとれるはずです。

→後日、満点合格の連絡がありました! 

平成30年度スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定員養成講習会に参加しました(その1)

さて、先週2018年9月15日(土)〜16日(日)、東海村総合体育館で平成30年度スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定員養成講習会に参加してきました。この講習会は、今年度は茨城県内9箇所の会場で行われますが、ここ数年(昔から?)、なぜか水戸市で開催されておらず、周辺の自治体へ出向いて参加するという形になっています。それも主催自治体のスポーツ少年団が優先的に参加できるようで、2年くらい前から参加申し込みを出し続けていましたが、なかなか当たりませんでした。

f:id:mito_jr_ski:20180923195343j:plain

講習会会場と問題のテキスト。

f:id:mito_jr_ski:20180923195801j:plain

f:id:mito_jr_ski:20180923200306j:plain

講習会2週間くらい前、事前に一読せよという案内文と一緒にテキストが送られてきました。

講師の先生がおっしゃるには、このテキストには、大学の体育学部生が半年から1年かけて学ぶ内容が網羅されているそうです。自宅学習として、テキストの第4章から第11章まで、21時間が割り当ててあります。特に第5章は「文化としてのスポーツ」ということで、スポーツの語源とか、そんな内容が書いてあります。仕事を終えて帰宅し、読んでいるとすぐに眠くなり、病院で睡眠薬代りに配布したらどうかという代物です。さすがに全部読んで理解して(覚えて)テストにのぞむのは無理があるので、今後、受験される方が参考となるように、テキストの重要なポイントだけお教えします。そこだけ事前学習すれば十分でしょう。テキスト第17刷(平成30年4月24日)版を元に記します。

第1章

・p.12 スポーツ少年団の理念

・p.13 スポーツ少年団の意義

第2章

・p.19 育成母集団

・p.20 リーダー

・p.24 団活動に求められること

第4章

・p.38 スポーツ指導者として求められる心構え

・p.39 ジュニア対象指導者の重要性

・p.40-41 倫理に反する行為や言動

・p.42 倫理に反する指導にならないために

・p.44-45 コミュニケーションスキルとしての「コーチング」

・p.46 コーチングの基本的な理論

・p.47 スポーツ指導者のコミュニケーションスキル

・p.47-48 上手なアドバイスの仕方、誉め方しかり方

・p.48 指導者の役割は「環境」を作ること

・p.51-52 トップアスリートを育てる指導の実践にあたって

第5章

・p.57 生涯スポーツ論の登場

・p.60 近代スポーツ

・p.65 どのようにスポーツという文化が形成されていくのかについて

・p.66 スポーツの文化的特性

・p.71 ドーピング防止活動の重要性

第6章

・p.76-77 パワーの大きさと運動時間

・p.81 トレーニング処方

・p.82 ウォーミングアップ

・p.84-86 形態別分類

・p.86-88 体力要素による分類

第7章

・p.93 老化期の運動に関連した諸機能の変化

・p.97-99 熱中症

・p.100-102 オーバーレーニング症候群

・p.103-105 スポーツによるケガの頻度と傾向

・p.110-114 救急蘇生法

・p.117 緊急時の連絡マニュアル

・p.118 RICE

・p.121 まとめ

その2に続く。

 

 

 

2018年度第4回インラインスケートトレーニングは中止

2018年9月23日(祝)、第4回インラインスケートレーニングの予定でしたが、いつも練習している楮川ダムの閉鎖部分を浜見台霊園の周回バスが利用するため、中止としました。お彼岸の中日はそんな感じのようです。